メルマガ登録したい方はこちらから。(現在、無料)

営利目的で作ったメルマガです。

具体的内容はこちらから。

輸出還付金や仕入れ税控除とか少し間違って認識していたみたいで。

こっちのブログらしくない話をまた書いているけど。

 

ただ、厳密に国民は大変だという話とか、どれだけキツイ税だとかっていう話でいうと

間違ってはないけど。

 

要するに誰かが作ったルールなんで、そのルールを間違って覚えてしまったら

間違った認識になるわけなんで。

 

どこで間違って情報を仕入れてしまったのか、私が認識が間違って

勝手にそう思って考えてしまったのか・・・。

 

付加価値税と消費税の違いは、仕入れにも消費税がかかると思い込んでしまってて。

チワワでもわかる消費税の話ですが、そういう関係で数値は違うけど

潰れる理屈とかは同じだろうし、いっかって感じで残してるけど。

 

ただ、消費税分を商品にのせないといけないと考えていると

普通に100円の商品に消費税分で110円で売らないといけないと

思い込んで、値付けをしてしまうのは私だけでなくある気がするけど。

 

でも、私の場合もそうだし、他の人もそうでしょうけど、

結局は価格競争とか、売れる値段で利益を大きくしようとかって

考えて値付けする傾向になってはいくと思うけど。

 

後、話は飛びますが、キチンと現場とか見ないととか

言葉だけで騙されてしまうものだろうなと。

 

私だけでなく他の人も。

 

ちょっと叱っただけって話が広まっていても、

実際にその現場をみてのちょっと叱っただけは違うものだと思うんで。

 

ただ、私も書いているけど、現場を見てとか言われても

映像とかあったとしても、興味がないからとか、

それに時間を使わなくてもいいやっていって見ないだろうから、

他の人もそうだろうなと。

 

これは単なる例なんだけど。

 

消費税も騙してたが本当の真相なんだろうなって。

ただ、本当に消費税は騙してないと思い込んで話している人もいるのかもしれないし、

わかっていて、騙している人もいるんだろうし。

 

書いていて悪いんですが、なんとなく。

youtubeで、リーマンショックが何故起こったのかって

確か、元ゴールドマンサックスにつとめてた日本人の人が解説してたけど。

わかっていて、ゴールドマンサックスの空売りは知らないような感じで

説明されて。

プロパカンダ行為なのか・・・意図的にやっているのか。

 

そういうのも思ったり。

絶対、私なんかより頭がいいんじゃないかと思うんですけど、

ネットで調べれば、リーマンショックの話があるわけなんで、

知らないでそういう説明をしてないと思うし。

 

消費税の話とか、考えていると

どうなんだろうと思ったりすることも出てきて

 

要するにフランスとかの付加価値税と同じみたいですね、消費税って。

 

何が悪だとかはわからないけど・・・。

 

多分、いきつくと変な事をやっているなと思ってしまう政治家がしてる事が

全部のルールとか、脅しとか、いろいろ知ってしまうと

同じことを私も考えたり、いうのかもしれないけど。

 

だから、消費税を仮になくしてしまったら、

私が最初に考えた話ではないのも付けくわえてですが

法人税に変えればいいとか、元に戻せばいいというのもあったり。

 

消費税は輸出促進税みたいな目的で作られたわけなんで、

輸出企業に消費税をなくした対応で、しばらく暫定的にでも

補助金でも出せばいいんじゃないかって思ってたんですが。

 

それはそれで、国際的なルールでダメって事になってたみたいで。

 

だから、補助金で輸出企業を支えるのもダメってなっているから

付加価値税、つまり消費税ができたみたいで。

 

前もちょっと書いた気がするけど、

結局、権力者とかお金持ちなのかもしれないですけど

勝手に上がルールを作って、更にお金持ちなるとか。

 

すき家の話でもそうだけど、昇級できるってなってるけど、

実際は、上には行けないルールを作ってしまえば

上は安泰なんで。

 

そういうやり取りがあってとかで。

それを知ってしまったうえで、どうするかってやりとりなると

資源とかを手に入れるために、最終的に力で奪うとかってなったり。

 

だから、消費税って、

また売り上げにかかると思い込ませているわけなんで、

日本で作った製品は、消費税分の価格が含まれて価格設定されていると

されている事になっているんで、

 

それを海外の人が買ったら、

その製品を売った企業に、消費税分が返らないといけない。

だから、国が還付しているのかなって、思ってたけど。

 

そうではないんですね、輸出還付金って。

言葉自体見ると、輸出 還付 金 なんで。

 

これもまた騙しなのか・・・。

 

仕入れとかの消費税分が入って、おそらく海外への輸出した製品は

消費税はかけないように価格設定をしているからって事で、

それでまた、海外へは消費税はかからないから、消費税はゼロなんで

結果的に、お金が国から還付されたように見えるから、輸出還付金らしいんですね。

 

そういう考えていくと

 

車って日本は右ハンドルで、アメリカは左ハンドルとかで、

車を走る車線も逆だったりとか。

 

こういうのも、なんとなく、

わざとそうやって、海外の製品を自国に入らないように

しているんだろうなって

そんな感じのやりとりとか過去にあったんじゃないかなと思えてきて。

 

トヨタと日産の車のガソリンをいえる場所が違うから

面倒なように、普通だったら同じ方がいいって思うけど。

 

 

輸出還付金や仕入れ税控除とかって、かなり詳しく調べて

理解して書いてるわけでもないと思うので、

まだ間違ってるかもしれないけど。

 

でも、そういう細かい分野だけでも知ってしまうと、

ネットで書いてるとか、そういうのがプロパカンダ行為なのか

間違ってるのかって、そういう視点で見えてきますね。私でも。

 

一般の人からすると、そういうので騒いで

何をしてるんだとか、そういうふうに見えていると思うし。

 

 

TPPもそうだったけど、関税撤廃とかって話で

商品に税をかけるかかけないかって話だけだと思ったら

ルールで、医薬品がどうだとか、貯金がどうだとか

そういう話があったみたいで、こうなってたし。

 

丁寧に名称とか、そういうのをつけてくれていると思わない方がいいですね。

手なんだろうなと。

 

そうだった。

日本の消費税は1989年に導入され、現行では単一税率である10%(一部食品などは軽減税率8%)が採用されています。

一方、欧州諸国で広く採用されている付加価値税は、加盟国ごとに異なる複数税率を特徴としており、事業者間の取引でも税が課されるものの、各段階での税額控除により最終消費者の負担となります。

 

ってなっているみたいなんで、

間違っていたけど、ある意味、間違いではないっぽいけど。

 

普通に私でもわかる感じで、運動会で説明したりでしたけど、

税をとるならゴールしてから取った方が、いいわけですからね。

 

やっぱり、そこも上手く、付加価値税の方は、

考えてやっているって事ですよね、きっと。

 

そういうのも変だなって思うのは、

わかってて、わざと当時の財務省なりがやってたのか、

デープステートなりが、わざとそうさせたのか。

 

わかってないはずはないと思うんですよね。

誰も気づかなかったというのは。

私が欲しいプログラムとかないかってネットで探す時って

誰か気づいて作ってるだろうなって思って探すと

大抵、ある感じで生きてきたし。そんなレベルだし。

 

そうなると、今度はヨーロッパなどの税の取り方とか詳しく調べて

勉強しないといけないんでしょうけど、面倒だし。

日本語で調べる材料があるのかな、ネットで書いてる人は書いてそうかな。

 

 

アメリカはアメリカは州ごとで法律が違うとかあるから、

付加価値税を導入できなかったとかあるっぽいし。

売上税になって、州ごとで違うという問題もあったりとか。

 

複雑ですよね。

 

・・・今の方が、国とか民族的な問題とかあってで、

こうなっている状態が最大限の平和なのか。

 

日本とかうちの田舎だけでなく、

見るからに風貌が不良だっていう感じで

大人がビクビクしながら、一緒の空間にいたのが

普通だったけど、今は変わりましたからね。

 

今はなんか、少し出てきるっぽい気がするけど。

 

昔から田舎は不良が多いっていうし。

そういう感じになるようになっているのかもしれないし。

 

 

 

おすすめの記事